
研修の3つの特徴



ヒューマンスキルの取り組み
それは、どんな環境でも「自分から」行動できる、変化できる人材こそが戦力になると考えているからです。
その考えを基に、3カ月間以下の内容を取り組んでまいります。
社会人としての基礎作り
一般的な新卒研修では、マナー研修は、数日間で終わり覚えた社会人としてのマインドも、1週間程度で忘れてしまいます。
人の習慣化は平均66日(約3カ月)と言われています。
弊社では、「自分から」行動できる社員様にすることを考え、3カ月間、毎日30分実施します。
特に、問題解決能力の基礎である物事の「細分化」に時間を多く使っています。
1.成長できるひとの考え方・人のせいにしない考え方
2.他者・上司の視点(相手を考えを理解する)
3.ロジカルシンキング(細分化、抽象化、フレームワーク)
4.挨拶の重要性(挨拶をしないと、自分が損をする、など)
5.報・連・相(聞き方、伝え方、こそあど言葉を使わない、数字で説明する、など)
6.仕事のルール・作法(納期を守る、身だしなみ、Mail、体調管理の重要性、など)
7.目的の重要性、目標達成のコツ(目的と目標の違い、など)
8.WBSの作成方法
9.質問の仕方・調べ方(まずは自分で調べてから質問する、未知の問題の調べ方、など)
10.習慣化(習慣化するコツ、勉強を習慣化するためには、など)
11.学習の定着方法(効率が良い学習方法、など)
管理者様の声
Q.ヒューマンスキル研修の効果はありましたか?

Q.「成長できる考え方」を実践していますか?

Q.「報・連・相」のうち「結論ファースト」を実践していますか?

Q.「他社・上司の視点」を実践していますか?

Q.「人のせいにしない考え方」を実践していますか?

受講者様の声



「他社・上司の視点」
「よくある仕事のすれ違い」の回で、会社の成長のために売上を上げようと考える人もいれば、品質を上げようと考える人もいて、目的は同じでも手段の考え方が違うことを考える回が印象的です。自分の意見は持ちつつ、意見の相違があるときは客観的な見方で相手の意見も受け入れていく姿勢が大事だと感じました。
「人のせいにしない考え方」
成長するには自責思考が必要という点に共感しました。手の届く範囲に問題があると思うことで、自分自身を改善することを考えるようになると思います。他人や環境に原因を求める人は、考えることをやめていつまでも前には進めない人間になってしまうので、まず自分に原因を求められる人間になっていきたいです。
「報・連・相」
社会人として何かあったときに上司に連絡を取ることは当たり前だと思いますが、連絡内容や頻度など細かなところまで報告、連絡、相談することは意識していなかったため参考になった。新人のうちは分からないことだらけなのでその都度相談や報告が大事だと感じた。
資格取得率

マネタイズを最優先で、資格取得にこだわっています。
プログラミングコース
プログラミングコース+ヒューマンスキル研修 3ヶ月
Javaをメインにフロント技術、データベースなどWebアプリケーションの総合的な知識を付けるコースです。
毎朝30分のヒューマンスキル研修も実施します。

プログラムを綺麗にかける社員にするのではなく、100通りのデバッグ(40時間)を実践させ、問題解決能力を育てます。プログラムの書き方は、インターネットで検索すれば、解決できる時代でだからこそデバッグを解決できる能力が必要と考えています。
インフラコース
インフラコース+ヒューマンスキル研修 3ヶ月
CCNAとAzure104の取得を目指し、インフラの総合的な知識をつけるコースです。毎朝30分のヒューマンスキル研修も実施します。

CCNA取得率100%、Azure104取得率100%の実績のあるカリキュラムになります。未経験から現場に出向できるスキルシートを作成できます。また資格知識だけではなく、模擬NW環境(社内インフラなど)構築を10パターン実践し、IPアドレッシング、ルーティング、セキュリティー(ACL)を自分ですべて考えられる人材にします。
料金と助成金のご案内
3ヶ月のご受講で、お1人様:84万/月 (税抜)となります。(※資格受験費用は含まれておりません)
なお、弊社の研修では、人材開発支援助成金をご活用いただけます。
人材開発支援助成金をご活用した場合、実質12万円弱で3ヶ月間の研修を受けられます。(中小企業の定義で3ヶ月間受講した場合)

弊社では、無償で人材開発支援助成金のサポートを実施いたします。(必要資料の展開、資料作成のサポートなど)お気軽にご相談ください。