2021年11月15日

ハラスメントについて

コラム
ハラスメント

こんにちは。
経営企画部のいくらです!

秋もそこそこに、あっという間に寒くなってしまい、慌てて冬支度を終えたという方も多いのではないでしょうか。
私の冬の楽しみの1つは部屋を暖かくしてアイスを食べることです(笑)

今回、初めてラックサイバーリンク(LCL)のブログ作成を任された私は、少し前にオンライン社内勉強会で取り上げた「ハラスメント」について、もう少し深掘りして紹介することにしました。

皆さんはハラスメントと聞いてどんなイメージを持ちますか?

学校や職場など様々な環境が引き起こしやすい問題として、
「精神的・身体的な苦痛」「メンタルヘルスの不調」などマイナスなイメージが思い浮かぶのではないでしょうか。

■ハラスメントがもたらす会社への影響は?
ハラスメントを受けた社員の心の健康を害することのみならず、周りの社員の士気が低下することによる人材の流出、社員が能力を十分に発揮できないなど、会社にとって大きな損失に繋がります。

■例えばどんなハラスメントがあるのか?
・パワーハラスメント(パワハラ)
└職場での優位性を持つ、社会的地位の高い者からの嫌がらせ行為
・モラルハラスメント(モラハラ)
└倫理や道徳に反した嫌がらせ行為
・セクシュアルハラスメント(セクハラ)
└性的な嫌がらせ行為
・マタニティーハラスメント(マタハラ)
└妊娠や出産・育児がきっかけになる嫌がらせ行為
・リモートハラスメント(リモハラ)
└在宅勤務環境で起こる遠隔でのパワハラ・セクハラ行為

これらは主に職場で行為を受けたり、見聞きしたりすることが多いとされています。

コロナ禍によって在宅勤務が広まったこともあり、LCLでも社内会議だけでなく採用活動もオンラインで行う機会が増えました。
そこで、今回はリモートハラスメント(リモハラ)にフォーカスすることにしました!

■リモートハラスメントとは何か?
ウェブカメラを通して見える相手のプライベートに関わる事項の指摘、業務遂行に必要な範囲を超えた干渉、そして性的な言動といったハラスメント行為を指します。

ハラスメントはリモート環境になってもどうして起きてしまうのでしょうか…?

原因の一つに考えられるのは、職場と自宅が切り分けられないことです。
カメラを通して相手の私生活の一部が見えてしまうことで公私の区別がつかなくなり、ハラスメントの言動に繋がってしまうのです。

□リモハラの被害にあわないために
「ハラスメントを誘発しないように隙を見せない」
└最低限の身だしなみを整えましょう
「ウェブカメラでバーチャル背景を使用する」
└TPOに合わせたバーチャル背景を用意して活用しましょう

□リモハラ行為者にならないために
「配慮のある言動を心掛ける」
└思い込みで決めつけるような言動に注意しましょう
「不必要にプライベートに口を出さない」
└画面上、気になること(部屋や生活音)があっても深く詮索しないようにしましょう

常日頃から周りへの心遣いの気持ちをもって接していきたいですね!

ハラスメント

■会社でのハラスメント被害をなくすために…
1.ハラスメントを理解し、未然に防ぐために会社として適切な処置を迅速に行うこと。
└「相談窓口の設置」※1
└「ハラスメント対策における方針の明確化・周知」※2

※1ラックサイバーリンクでは社内の総務担当役員のほかに親会社の監査役や、外部の社会保険労務士へ直接相談できる窓口を設けています
※2 ラックグループ全体で順守すべきコンプライアンスに関するポリシーとガイドラインが定められています

2.一人ひとりが「行為者」「被害者」にならないために日々の行動に意識を持つこと。
└「適度にコミュニケーションを図り、習慣化する」
└「周りに配慮した言動を心掛け、思いやりの心を持つ」

この2点が大事だと感じています。

■ラックサイバーリンクとして
ここでハラスメント防止にも繋がる「社員同士の交流」を紹介します。
LCLではオンライン社内勉強会や、たわいもない交流の機会を積極的に持つようにしています。
ちなみに、ハラスメントをテーマに社内勉強会も開かれました。

このような活動を通してコミュニケーションが自然と増え、社員同士の繋がりが期待できると社内でも好評な取り組みです!

■さいごに
ここまで読んでくださりありがとうございました^^

ハラスメントは誰でも「行為者」「被害者」になる可能性があります。
もし、ハラスメントを受けてしまったら上司や同僚、窓口へ相談しましょう!
また、ハラスメントの相談をあなたが受けたら真摯に話を聞き、相談してくれたことへ感謝を伝えてあげましょう!

身近に起こる可能性のあるハラスメントだからこそ、“ジブンゴト“と捉えて意識してみましょう!

関連記事